-test-「あそぶこと」がたからもの - ふじおか中央こども園
たからものについて

asobukoto-play

子どものワクワクをエネルギー源にして

「アタマ・ココロ・カラダ」の成長を

豊かにはぐくむ1週間をご紹介します。

p-play__titTxt-con-02 p-play__titTxt-con-01
under-play-01

DAY1 運動であそぶ日

全身をバランスよく動かし、自分で自分の体をコントロールできるようにあそんでいきます。年齢が上がるごとに、チームで考えることや協力するゲーム、スポーツにも挑戦していきます。

junglegym_kids battakansatsu_kids
under-play-02

DAY2 アートであそぶ日

山に散歩にいく日もあれば、そこで見つけたもので作品を作ることもあれば、作ったものでお店屋さんをすることもあります。全身絵具だらけになったり、葉っぱだらけになったり、泡だらけになったりもします。一人で作ったり、みんなで作ったり、細かなものを作ったり、段ボールなどを使って大きなものを作ったりもします。

oikakekko_kids
under-play-03

DAY3 外国の人とあそぶ日

外に出かけたりゲームをしたり、一緒にあそんでもらいながら自然な英語での会話をたのしみます。無理に暗記したり舞台の上で発表することもありません。外国の文化や会話することに興味をもち、楽しいと感じることを目指しています。

abc
under-play-04

DAY4 音楽であそぶ日

0歳から歌をうたい、音感をはぐくむリトミックや打楽器を使ってあそんでいきます。2歳児クラスからは音階がでる楽器をつかっての演奏が楽しめるようになります。その他、ダンスを踊ったり、合奏をしたりと音楽を様々な形でたのしみ、お友達との協同的な表現活動にもつなげていきます。
その子なりの方法で音楽を楽しめるようになること、表現する気持ちよさを味わうこと、協力しあう喜びを味わうこと。それら全てが「生きるよろこび」につながって、未来を支える「たからもの」になります。実際に、多くの卒園児さんが 「今でも音楽が大好きです」 「またみんなと一緒に演奏したいな」とお話してくれます。

sp-melodyImg
                                        under-play-05

DAY5 プロジェクトで遊ぶ日

「こんなところにもキノコ!どうして?」 「このムシは何が食べたいのだろう?」 「お料理がたのしくなってきた!レストランが開きたい!どうやったらできる?」
子どもたちの「気づき」や目の輝きを大切にすること。「知りたい!」という好奇心や興味を存分に発揮させてあげること。「失敗する」という大切なまなびを取り上げてしまわないこと。
私たちが「プロジェクト」とよぶ「アクティブ・ラーニング」の手法は、「自分たちで考え実行する」「自ら学ぼうとする」 「状況にあわせて柔軟に対応する」 「人の意見を聞き問題を最善のかたちで解決しようとする」といった一生涯の「たからもの」となる「主体的に学ぶ力」をはぐくんでいきます。
卒園後の進学校では 「解決や達成のために積極的に自分の意見を出すだけではなく、みんなの意見もしっかりと聞いて、どうしたら良いかをまとめていますよ」という姿を報告してもらっています。



taberukoto-play

自分を健康に導く食べ物や、ホンモノの「美味しい」を覚えて育ち、「たべる」が心と体の一生を支えていくこと。
そしてそれが真摯な作り手さんたちへの支援にもつながり、未来の食の安全と豊かさにつながっていくこと。
子どもの成長とその未来を真剣に考えたとき、「たべる」は最も重要な体験の1つであり、教育であり、環境であると私たちは考えているのです。

itadakimasu_kids chopsticks ine fork
under-eat-06

製造方法や生産方法へのこだわり

混ぜ物や添加物が入っていないか、製造・生産方法は安全か、新鮮か、なによりも美味しいかどうか。厳しい目と舌でチェックを行い 「子どもに食べさせたいかどうか」の基準で厳選した食材食品を使用しています。

itadakimasu_kids
under-eat-07

厳選食材1(お米とパン)

3つの農園から直送される有機米(新潟県産こしひかり ・群馬県産こまつひめ ・長野県産ササシグレ)は、味と安全性に自信をもって7分づきでローテーション。毎日たべる主食だからこそ、より安全に栄養価高く、そして何よりも 「美味しい!」を基準に選定しています。 パンは、前橋市にあるパン屋さん(クロフトベーカリー)久保田さんの担当。藤岡市の有機小麦をたっぷりと使用し、乳製品不使用なのに奥が深い。「みたらし団子の味がする」と子どもたちが表現する旨味と甘みのある黒色のパンを、私たちは「みんなのパン」と呼んで愛しています。

chopsticks
under-eat-03

厳選食材2(調味料)

満月の夜の海水から採取される天日干し天然塩、原材料の大豆や米から国内栽培して本醸造される完全無添加の味噌、醤油、本みりん、日本酒。手間を惜しまぬ伝統製法を今に残すこだわりの蔵元さんを1つ1つ選出しています。油には、貴重な非遺伝子組み換えの菜種を丁寧に圧搾した一番搾り菜種油を使用。お砂糖はミネラル豊富な北海道産の甜菜糖を採用しています。

ine
under-eat-04

厳選食材3

群馬には美味しいお野菜を作る農家さんがたくさんいます。新鮮で栄養価の高い旬のお野 菜を中心に地産地消に積極的に取り組んでいます。また、近所にある農業高校さんの作った お野菜も積極的に使用。採取した野菜を使用して生徒さんと園児が一緒に調理をするなど、 未来の農家さんを応援する取り組みも行っております。

fork
                                        under-eat-04

スペシャル食育体験

健康的な食事と美味しいを両立するスペシャルなシェフたちを私たちは「スーパーシェフ」 と呼んでお招きし、給食室とのコラボレーション企画を定期的に実施。日本食、イタリア料 理、中国料理、各国の料理を離乳食から経験します。さまざまな食材がみるみるうちに形を 変えて、まるで魔法がかかったように美味しくなる様は、子どもたちの興味を強く刺激し、 食欲と感覚を豊かに広げてくれます。



tomodati-play

0歳から小学校6年生まで。年齢や性別、出身の国や言語も関係なく一緒に過ごす空間があそびに発展し、そこから互いを知り、学びあい、思いあう関係性に発展していきます。ふじおか中央こども園は、園舎内に「学童部」を設置、さらに「児童発達支援施設」「放課後等デイサービス」の「こども発達サポートiroha」を併設しています。

under-friend-hana syukudai_origami_kids soccer_kids
under-friend-01

学童保育

学童部
対象:小学校1年~6年生
※詳しくはお問合せください

syukudai_origami_kids
under-friend-02

こども発達サポート iroha

https://iroha-cds.jimdofree.com/

soccer_kids

sensei-play

せんせいが生き生きしていること。仕事に夢や目標があること。現実に叶えられる場と仲間がいること。どれもが子どもたちの成長を促す大切な環境の1つと考えています。

holdhands_teacher_kids
under-teacher-sio

塩家 真理恵

主幹保育教諭

私は生まれも育ちも、藤岡です。藤岡のことで分からないことは

すべて読む
under-teacher-suzu

鈴木 良子

副主幹教諭

この園では、子ども達の「不思議!」や「なんだろう?」と感

すべて読む
under-teacher-suzu

鈴木 良子

副主幹教諭

この園では、子ども達の「不思議!」や「なんだろう?」と感じることに常に耳を傾けます。それからその興味を追いかけていけるよう応援します。子どもたち自身で考えて調べるので、時には遠回りすることもありますが、子どもたちが納得できるまで常に寄り添い、サポートをしながらとにかくトコトン遊びに付き合います。子どもたちは夢中になって考えるようになり、諦めない力が身について自分の力で学んでいけるようになります。
私が担当している3歳未満児と呼ばれる小さい子たちのクラスでは、五感のそれぞれを使ってたくさん遊びます。指先を使った遊びも多くしますが、私が好きな遊びは体を使ったダイナミックな(に汚れる!)遊びで、ある日は泥んこになったり、ある日は全身色だらけになります。(家庭でのお洗濯ご苦労さまです!)子どもたちは自分の興味が刺激されると、その世界をどんどん広げていこうとします。そんな姿を見つけるのが私の幸せ。子ども達の世界が一層豊かになるよう喜んで手助けをする毎日です。

under-teacher-tuti

土屋 英子

保育教諭

私はこの園にお世話になって50年以上、毎日かわいい子ども

すべて読む
under-teacher-tuti

土屋 英子

保育教諭

私はこの園にお世話になって50年以上、毎日かわいい子ども達に囲まれて、楽しく保育に励んでいます。長年この仕事に携わる中で、子どもの保育に一番大切なのは職員間の和だと思っています。この園では若い先生から私のような年の先生まで、幅広い層や立場の人間がみんなで仲良く助け合って気持ちよく仕事をしています。この園の若い先生たちは本当に頑張り屋さん。だから私も自然にみんなを支えたいという気持ちになります。一人一人の優しい気持ちが心温かな環境をつくり、その中で育つ子どもたちは、明るく活発で個性をもった頼もしい子に成長していきます。年上の子が年下の子のお世話をするようになる、そんな変化の様子に強く心惹かれる毎日です。今は未満児を担当していますので、歩行がおぼつかない子どもたちが、この園の子どもらしく大きくたくましく成長するように、これからも子どもたちの夢中になれる遊びを援助していきたいです。

under-teacher-iso

岩本 舞羽

保育教諭
(1年目)

子どもも、職員同士も和気あいあいとした楽しい雰囲気で、自分

すべて読む
under-teacher-iso

岩本 舞羽

保育教諭
(1年目)                                        

子どもも、職員同士も和気あいあいとした楽しい雰囲気で、自分自身が楽しんで働けるそんな職場です。また、子ども達も先生も色々な新しいことに挑戦しています。 子どもの「楽しい・不思議・わくわく」の瞬間を大事にして、子どもの世界を広げていく保育に魅力を感じています。また、園内研修が充実しており、限界を決めずに新しいことに挑戦し、自分自身も成長できる職場だと感じています。今は一歳児クラスの担任し、苦手な食べ物が食べられるようになったり、歩けるようになったりと、子どもの成長を見守れることに、とてもやりがいを感じています。そんな子どもの成長を喜んで、一緒に成長をしていきながら、子どもの可能性を広げられる保育者になりたいです。

enn-play

ふじおか中央こども園は、園内外に関わらずたくさんの「縁」から成り立っています。保護者の方々や、地域の方々をはじめ、幅広い分野の専門家の方々とのつながりが、子どもたちの世界を広げ、成長の支えとなっています。

chef piano_woman cameraman
under-teacher-noguchi

野口 芳久

元東京音楽大学教授
指揮者

「ふじおか中央こども園」の教育目的を達成するために取り入れ

すべて読む
under-teacher-sawaguti

澤口 遊雲子

                           

リトミック講師
東京音楽大学・付属高校・付属音楽教室・付属幼稚園にて、
ピアノ・リトミック・ソルフェージュを30年以上指導
リトミック国際ライセンス取得
日本ジャック・ダルクローズ協会員

私は月に一回保育の先生方への音楽指導に伺っています。毎日子供

すべて読む
under-teacher-sawaguti

澤口 遊雲子

リトミック講師
東京音楽大学・付属高校・付属音楽教室・付属幼稚園にて、
ピアノ・リトミック・ソルフェージュを30年以上指導
リトミック国際ライセンス取得
日本ジャック・ダルクローズ協会員

                                       

私は月に一回保育の先生方への音楽指導に伺っています。毎日子供と接する先生達だからこそ音楽的であるよう指導をしてほしいと園長先生にご依頼を頂きました。その園長先生のお考えが伝わっている為毎月先生方はとても熱心に学んでくださいます。食育にも力を注がれ、給食の素材や手作りおやつにも細やかな心配りがされ、体を作る食事の大切さを子供たちにしっかりと伝えていらっしゃいます。今はイロハにも月一回伺い音楽を通して子供たちと楽しく接しています。上辺だけではない、足元からしっかりとした豊かな教育を実践なさっているその一端をお手伝いできることは私にとっても大きな喜びです。

under-teacher-tamura

田村 亮介

慈華
オーナーシェフ

2019年と2023年に<スーパーシェフズランチ>で中国料理ラ

すべて読む
under-teacher-tamura

田村 亮介

慈華 オーナーシェフ

2019年と2023年に<スーパーシェフズランチ>で中国料理ランチを作らせていただきました。「子どもたちに本物を知ってほしいです。」園長先生ご夫妻のこの言葉から始まりました。使用する食材、調味料は安心、安全な物に徹底的に拘り、「できる限り、お店で作っているものを子どもたちに!」と常々仰っているのがとても印象的です。先生方もとても熱心に調理し、沢山の質問をいただきました。これも全て子どもたちの食育の為にという思いが熱く伝わります。調理中の給食室を子どもたちが目をキラキラさせながら見てくれる姿が毎回とても楽しみです。この園で育った子どもたちが本当に羨ましい!!また伺いますね。

under-teacher-takegasa

武笠 翼

株式会社T.A.C
代表取締役

2018年4月から週に1回運動遊びを担当させていただいてお

すべて読む
under-teacher-takegasa

武笠 翼

株式会社T.A.C 代表取締役

2018年4月から週に1回運動遊びを担当させていただいております。ふじおか中央こども園は「たくさんの初めて」に出会える園様だと感じています。自然・食・アート・運動・イベントなどたくさんの経験の場がある事でこども達が色々な事に興味を持ち、目をキラキラさせている瞬間をたくさん見てきました。また、こどもの成長のためなら積極的に取り組んでいただける先生方、毎回の運動遊びでこども達と一緒に楽しんで参加をしていただける先生方がふじおか中央こども園の大きな魅力の一つだと感じます。

under-teacher-tomita

富田 香朱美

フォトグラファー

2018年より園の行事や日常の取り組みの様子を撮影しております

すべて読む
under-teacher-takahashi

髙橋 慶子

保護者

気づかれず観察するのが難しかったですが、先生たちの日頃

すべて読む
under-teacher-takahashi

髙橋 慶子

保護者

気づかれず観察するのが難しかったですが、先生たちの日頃の奮闘が見られてよかったです。すごいなと純粋に感じました。帰宅後、夫に出来事を話し、先生たちがみんな優しいよねという話になりました。保育園での虐待や、バスの乗車管理問題など、いろいろなニュースを日頃目にします。中央こども園に3人を任せて良かったなと日々思い、感謝の気持ちでいっぱいです。これからも末長くよろしくお願いいたします。園の行事や活動など、協力できることがあれば、夫が全力で参加いたします!笑

under-teacher-hasegawa

長谷川 千佳

保護者

こども達それぞれがちょっぴり緊張しながらも、自分のお仕事

すべて読む
under-teacher-hasegawa

長谷川 千佳

保護者

こども達それぞれがちょっぴり緊張しながらも、自分のお仕事を楽しそうに取り組んでいたのがとても印象的でした。お友達と協力しながら生き生きとした笑顔を見ていると、こども園での日々は楽しかっただろうなぁ、本当に毎日がたからものだなぁ…と改めて思いました。手作りの素敵なカフェで、とても美味しかったです。みんなの心のこもったおもてなしをありがとうございました☆子ども達の興味から体験へと広がっていく保育はとても共感が持てます。いつもありがとうございます。ここで身に付けた色々な力や思い出を忘れずに、小学校でも親子共々頑張っていきたいと思います。

under-teacher-yosida

吉田 宏美

保護者

子供からあれを作った、失敗した、上手くいかなかったなどと

すべて読む
under-teacher-yosida

吉田 宏美

保護者

子供からあれを作った、失敗した、上手くいかなかったなどと話は聞いていました。先生主導で作る料理を決めて準備を進めていると思っていましたが、子供たちが全て決めていると知ってとても驚きました。当日は恥ずかしがりながらも接客をしている姿、一生懸命作っている姿を見ることができてとてもよかったです。当日の感想を聞くと、楽しかっただけでなく、お客さんがいっぱい来てパニックになったなどと、楽しい面だけでなく大変なことも学べたようでした。他の園では経験することのできない壮大なプロジェクト。このような素敵な体験ができるふじおか中央こども園に通わせることができて本当によかったです。スーパーシェフのようにふじおか中央こども園の園児に料理を振る舞う子が出るのではないかな?と楽しみです。

piano_woman
hanaset piramiddo